2016年1月26日
(写真・文、 光岡主席研究員)
2016年正月、静岡へ小旅行した際、遠江国一宮「小国神社」に詣でました。
この一宮は、天竜川中流域の奥深い山の中、地名をみると「森町」・・・あの“遠州森の石松”の故郷です。
御神体は裏手の本宮山、格式の高い“鎮守様”といった雰囲気です。
大己貴命(オオナムチノミコト)を祀っています。大己貴命は大国主命(オオクニヌシノミコト)の別名、小国神社の「オクニ」は大国主命の「オオクニ」が訛ったとも。
鎮座は古く古墳時代(6世紀半ば)、1450年の歴史ある古社で、文武天皇(700年頃)時代からの「十二段舞楽」を今に伝えます。
一の鳥居
杉の高い古木が並ぶ風格ある参道です。
お正月で屋台がたくさん出ています。
参道
拝殿
平安時代には「事任(コトノママ)神社」と呼ばれ、“願い事がそのまま叶う”と民衆の信仰は厚かったようです。
願い事が叶うとお礼に鯉を放つという「事待ち池」が今も残ります。
また、何故か、この池の水をつけると“いぼ”が取れると言われています。
事待ち池(奥は、八王子社)
昭和47年の台風で倒れた樹齢千年の元御神木の“大杉の根株”が境内に祀られています。
樹齢千年の元御神木の根株
二の鳥居
氏子さんが製作した
今年の干支のお猿さん
徳川家康が苦境の時代、
二度、開運を願い参拝した際に座った石、
以降、家康の開運にあやかりたいと信仰が厚い。
家康公「立ち上がり石」