第11回:  JAL/ANAの国内線事業構造(2)

                                      2019年4月25日

 

(マラソン講座)データから読み解く航空事業 

(第11回; 2019年4月25日)  

 

JAL/ANAの国内線事業構造(2) 

路線便数構造はどう違う? 最近の時刻表より

 

 

  20192月の時刻表をもとに、機材構成も含め比較をみました。 

なおここでは路線の括りを前回(第10回)と若干変えています。 

 

1JAL/ANAの構造比較; JALは便数多い、席数大幅少ない、小型機 

                     ANAはコードシェア便が多い

 

当然ながら、20192月の路線便数構造も2017年実績とほぼ同じです。

 

・ 1日の便数はJAL427便に対しANA391便 ⇒JAL36便=9%多い。

 

・ 一方座席数は、JAL66.7千席に対しANA80.2千席 ⇒JALが▲17%も少ない。

 小型の機材が多いためである。(平均席数;JAL156 vs ANA205席)

 

・ ANACS便が147便(ANA便に対し38%)と多く、それによって全体の便数も 

 ANAJAL78便も上回っている。

2.JAL/ANAの路線構造比較; JALは純ローカル線が多い

 

ここでは突出した大市場の羽田を独立して扱い、それに次ぐ基幹空港 (成田/伊丹・ 

大阪・神戸/新千歳/中部/福岡/那覇)、その他の空港(ローカル)を区分した。

  

① 羽田=基幹7空港 (成田は含まず) ANAは機材の大きさとCS便で優位 

便数はANAがやや多いが、機材の大きさから席数はANA23%多い。 

CS便を加味すれば便数でもANA4割超多い。 

羽田と大空港を結ぶ路線でANAが大きく優位にあることがわかる。 

 

② 基幹空港間 (成田を含む); ANA席数はJALの倍 

ANAが便数、席数ともに多く、CS便を加えれば座席数はJALのほぼ2倍。 

JALが中部ベース路線が少ないこと、神戸への就航がないことも要因。

 

 

③ 羽田/成田=ローカル空港との路線; ANACS便で圧倒 

便数ではJALがやや多いが、席数ではANAが多い。 

但しANACS便が52便と多いため、総便数ではJAL1.3倍超。 

 

        これをさらに細分してみると; 

        羽田=北海道路線(除新千歳)、羽田=九州7空港(除福岡) 

        自社便数はJALが多いが、ANA中堅3社(ADO、ソラシド、SFJ)とのCS便が
  多いため、
総便数ではJALを大幅に上回る
 

        とりわけ顕著なのが羽田=九州7空港路線で、便数はJAL39に対してANA
 64
便となっている。

 

         (羽田=九州7空港路線の便数内訳)

 

④ 基幹空港とローカル空港との路線; ANAは中部路線とCS便でJALを上回る

 

・便数ではJALがやや多いが、席数ではANAが多い。 

     ・ ここでもANAは中堅3社やIBEXとのCS便の効果で総便数は多い。

     ・ JALは中部空港とローカル空港をつなぐ路線はない。 

     ・ JALは小牧空港から路線撤退し、それを受け継いだFDAとのCS便でカバーして

                   いる。

  

⑤ 純ローカル路線; ANAは自社便なく、CS便だけ

 

・ ANA便は運航されておらず、IBEXORCとのCS便がある。 

・ JALは北海道内を傘下のHAC(北海道エアシステム)が、鹿児島/奄美地域をJACが、 

  沖縄離島間をRACが運航するとともに、本州内はFDAとのCS便がある。

 

 

 次回(第12回)の予定です。 

JAL/ANAの国内線事業構造(3 

両社の機材構造はどう違う? 

 

 

 

以上