2023.5.9.
国内線はコロナ前の85%まで回復、国際線は62%まで
ANAは供給圧縮が大きい、他方でPeachの国内線は大幅増
国内航空主要11社がGW期間中(4/29~5/7の9日間)の旅客実績を発表した。
巷間、客況の大幅回復が叫ばれているが、実のところコロナ前と比べてどこまで回復しているのだろうか?
主にコロナ前の2019年と比べながら、数字で検証してみた。
1.実績および前年対比
(国内線)
・ このGW9日間の旅客実績は前年より+15%多い278万人であった。
この間座席数は+2%増であり、搭乗率は+9ポイント上昇の76%であった。
・
Peachが前年より大幅供給減となり、ANAが大幅増となっているのは、前年にANA→Peachの
運航便一部移管があったことも影響している。
・ LCCのPeachとJetstar-J、そして中堅FSCのAirDoが搭乗率で90%を超え、SKY(スカイマーク)も
85%の高レベルであった。
・ JALは搭乗率でANAを大きく上回った(但しコロナ前に比べれば遥かに低い)。
(国際線)
・
コロナの影響を強く受けていた昨年と比べると、今年は供給座数が2.5倍、旅客数が
2.9倍の39万人と伸び率は大きく、搭乗率も改善したが、完全な回復にはなおかなりの
距離があるといったところである(後述)。
2.各社の駈け込み需要は?
4月21日時点での各社の予約状況と最終実績を比べ、その差を「駈込み需要」とみなすと、
・ 国内線では約34万人(搭乗率9ポイント分)がそれにあたる。
駆け込み旅客数はANA/JALが多く、搭乗率上乗せはLCC3社とSKY、SFJ(スターフライヤー)が大きい。
・ 国際線は駆込み需要が少なく、搭乗率にして4ポイント分(2万人相当)である。
3.コロナ前との対比
※
各社の2019年GW実績(4/26~5/6の11日間)x9/11日をコロナ前数値とした。
Peachの2019値には、統合前のVanilla Airの実績を含んでいる。
(国内線)
・ 全社の供給座席はコロナ前の98%(364万席)、旅客数は85%の278万人でなおコロナ前を▲48万人下回るレベルである。
・
特にANAの減少が目立っている。
供給減(▲9%)、旅客減(▲26%、▲37万人)で搭乗率も▲16ポイント低い。
・ JALも傾向は似ていて、供給▲3%、旅客減は▲15%(▲16万人)、搭乗率▲11ポイントである。
・ Peachは供給、需要ともに1.5倍と大幅増で、搭乗率も全社中最高の91%である。
・ 反対にJetstar-Jは供給を削減し(▲10%)、需要も▲12%となった。
(国際線)
・ 総供給はコロナ前の70%で、総需要は62%、搭乗率も▲9ポイント下回っている。
・ ANAは供給▲35%で、需要は▲40%、搭乗率は▲6ポイント低下して76%。
・ JALは供給▲25%と減少はANAより小幅だったが、需要は▲37%と大きく、
搭乗率は▲14ポイントも低下して、レベルもANAと逆転した。
・ 既存の LCC3社は供給を復元しつつあるが、大手2社より遅れている。
・ 前年登場のZIPAIRは28千人の旅客を獲得し、搭乗率は76%であった。
4.旅客シェアの変化(コロナ前との対比)
(国内線)
・ ANAが供給減の影響で、旅客シェアが43.4→37.7%と▲5.7ポイント低下
・ 但し傘下のLCC;Peachが4.1→7.2%と+3.1ポイント
上昇
・ SKYも6.4→7.6%と上昇
・ JALとJetstar-Jはほぼ横ばい。
・ ADO、ソラシド、FDAも若干上昇。
(国際線)
・ ANAが▲1.3ポイントシェアを落とし、JALが+0.6ポイント
増やした。
・既存のLCC3社の復便が遅れている分、シェア」減となり、
新規参入のZIPAIRが7%強のシェアを獲得した。
結論として、需要回復のムードは急上昇しているが、GWの実績で見る限りは、国内線はもう一息、
国際線はまだまだこれからと言えそうな感じである。
以上(赤井)