欧州の2大LCC RyanairとeasyJetを概観する(3)

 

欧州の2大LCC 

RyanaireasyJetを概観する(3)

2018612

 

 

 両社の収益性を指標で比べてみた。金額は(£=147円、€=129円)で換算している。 

 (両社に若干の路線距離差はあるが、発着便当り、発着座席・旅客当りで見た方が、実態を
より分かり易く理解できると判断)
 

 

1. 収益性指標; 

easyJetの利益は決して小さいとはいえないが、Ryanairの方は目立って大きい。
その差はどこから来るのであろうか?

 

    供給規模が大きいこともあって収入はRyanairの方が1000億円以上多い。 

特に付加収入が多い。
しかし両社の差は規模ほどではない。    

            easyJetの収入単価が高いためである。 

⇒(収入単価)easy9,274円、Ryan7,147 

(うち付加)easy7,463円、Ryan5,233 

 

    費用はRyanの方が200億円以上も少ない。 

 座席コストが大幅に安いためである。⇒ easy7,845円、Ryan5,154 

 

    両社90%を超す搭乗率ながら、RyanB/E72%と低いことで収益性がより高い。

 

               (収入単価と座席コスト)

 

2 1便当りでの指標比較; 

  

    座席数と旅客数; easy168席に旅客155人が搭乗し、うち13人分の収入が 

利益に相当する。(A319型機材が小さいため平均席数が小さい) 

Ryanは高密度の189席に178人が搭乗し、41人分の収入が利益に相当する。 

 

    Ryanは便当り収入が127万円でeasyより17万円も少ないが、費用が大幅に少ないため、29万円と大きな利益が出ているのである。

  

3.          1座席当りの費用内訳(単位;円)

 

    Ryanは「空港&ハンドリング費用」が顕著に低く、「人件費」も低い。 

  空港使用料が安く優遇措置も受けやすい第2/・第3空港を選んでいることによる。

 

    Ryanが「人件費」も低いのは、少ない人数で、多い座席(189席)を処理していることによると考えられる。

 

    easyの「機材費」の低さは、A319型機の調達コスト安の影響もあると思われる。

 

    Ryanの「燃油費」の多さは運航距離の長さに起因するものであろう。

 

    Ryanの「整備費」の少ない一因として、やや機齢が若いという要素も考えられる。


 

   各費用の構成割合をみると、Ryanairは「燃油費」が、easyJetは「空港&ハンドリング」が突出して多いことがわかる。 

また運航(燃油、機材、ナビゲーション、整備)と空港の5つの費用で、Ryanairは8割以上、easyJet3/4以上を占めているのは、他の諸経費を極度に切り詰めているためと考えられる。

         (easyJet)            (Ryanair

 

 以上

 

(余話)Ryanairの付加料金の例;

 

    下記は付加収入のうち、搭乗に係るものの例である。 

    他のLCCも同様・類似のものを徴収しているが、Ryanは特に多く、料金も高い。 

    他にも機内での収入や、HPからの他社(ホテル・レンタカー等の予約手数料も多い。 

     因みに2017.3月期のインターネット関連収入は112億円である。 

 

     (Ryanairの搭乗に係る付加料金の例)