2019年4月1日
(写真・文、 光岡主席研究員)
大分県は不思議な所です。古代史の中心地、ヤマト・出雲・北九州から離れた地に、「伊勢神宮」に次ぐ高い格の「宇佐神宮」があったり、日本では類を見ない壮麗な石仏群が、仏教の中心地、奈良・京都・鎌倉とは程遠い国東半島の臼杵に忽然と姿を残しているからです。
平安時代後期から鎌倉時代に彫刻されたようです。
磨崖仏造営の時期や事情を説明する歴史的資料は一切残っておらず今も不明です。
ただ、地元に伝わる「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」では、亡くなった娘の菩提を弔うため、長者が彫らせたものとされていますが、伝説の内容からは6世紀後半の物語となっており、一方、仏様の様式からは、大部分は平安後期、一部が鎌倉時代の作と推定されているため、時代は合いません。
本当に不思議な「石仏様」です。
近くには、伝説上では、石仏を彫った人物とされる百済からの渡来僧/蓮城法師が創建した「満月寺」があり、また、その境内には「真名野長者」の石像もあるそうです。
その規模・数量・彫刻の質の高さから、平成7年(1995年)国宝に指定されました。石仏数60余体のうち59体が国宝となりました。
その後「金剛力士像2体」が追加指定を受け、現在での国宝数は61体です。
石仏群は、4群に分かれ、地名によって、「ホキ石仏第1群」「ホキ石仏第2群」、「山王山石仏」、「古園石仏」と名づけられています。
手厚く保護管理されることも無いままの1千年の風雨を耐えしのぎ、それでも、今なお輝きを放つ、表情豊かな石仏群は、見る私たちに感動と安らぎを与えてくれます。
「古園石仏」の「大日如来坐像のご尊顔」
「古園石仏」
臼杵石仏の中心的存在の「古園石仏」は、
「大日如来坐像」を中心に13体の仏様からなり、「金剛界曼荼羅」を表したものと言われています。
「多聞天」立像
大日如来坐像
平成29年、国宝に追加指定された「金剛力士像2体」のうちの1体です。
見学時は、修理・整備中でした。
古園石仏群・大日如来座像
臼杵石仏中、一番の美しさと評される「大日如来座像」ですが、
1995年に保存修復が完了するまでは、左下の写真の通り、仏頭は、長い年月、仏体下の台座に置かれたままでした。
1991年当時撮影された「古園石仏群」の写真
「山王山石仏」
中尊に丈六の如来坐像をすえ、左右の小さめの脇尊の如来坐像おいた3体で構成されています。
仏像のお顔は輪郭が丸く、目鼻はこじんまりとして邪気のない純真無垢な童顔そのものです。
童顔ゆえに「隠れ地蔵」とも言われます。
「ホキ石仏第一群」
「ホキ」とは「がけ」の意味で、ホキ石仏第一群は、左より、第一・第二・第三・第四龕(がん)に分かれます。第一と第三龕はともに如来坐像3体を配し、第一龕はさらに脇侍菩薩立像を配しています。第三龕は大日如来坐像を中心に、左右に如来坐像と菩薩立像を配しています。第四龕は地蔵菩薩像を中心に、左右に十王像を配しています。
第一龕の青年期と第二龕の壮年期の仏像の間に、結婚の仲立ちをするキューピッド役の「愛染明王」の像があります。
「ホキ石仏第一群全景」
第一龕、如来坐像3体と左右に菩薩立像
「愛染明王像」
第二龕、阿弥陀如来・薬師如来・如来3坐像
第三龕、大日如来坐像と両側に如来坐像左右に菩薩立像
第四龕、地蔵菩薩と十王像の左半分
第四龕、地蔵菩薩と十王像の全体
第四龕、地蔵菩薩と十王像の右半分
「ホキ石仏第二群」
今回、保存工事中のため見学できませんでした。
第一龕「阿弥陀如来坐像と左右に菩薩立像」
第二龕「九体の阿弥陀像」
「国宝臼杵石仏」ホームページより