京都ミステリ-スポット 第19回 「伏見城からの血天井」(2016年 初秋)

 2016年11月28日

 

(写真・文、 光岡主席研究員)

 

 ”関ヶ原の戦い”を前に、徳川家康の京都での拠点「伏見城」を石田三成等の西軍4万人が攻めました。死守を命じられた譜代の重臣「鳥居元忠」以下1800人は10日間もの奮戦の後、多くは討ち死、生き残った380人も自刃して果てました。
 この亡くなった一党の魂の冥福を祈るため、血痕の残された床板が京都の5つの寺院に分けられました。その内、「源光院」と「養源院」の2寺院を訪ねました。
 
 「源光院」は、紅葉の名所として知られる北山鷹峯にある室町時代に創建された曹洞宗のお寺です。
 禅の教えを込めた“迷いの窓”「四角い窓」と“悟りの窓”「丸い窓」で有名です。
 四角い「迷いの窓」は、病や死などさまざまな苦しみに満ちた人間の生涯を象徴しており、丸い「悟りの窓」は、何ものにもとらわれないおおらかな心と大宇宙を表現しています。
  まず「迷いの窓」の前で普段抱えている苦しみや迷いについて自覚し、それから「悟りの窓」の前で自身の内面を見つめなおすと、本来のあるべき自分に生まれ変わることができると言われています。  

源光院 山門

生々しく「手型」が残っています。

右「迷いの窓」、左「悟りの窓」

 

禅」の静寂・・・を感じさせる2つの「窓」、
一方、すぐ横の本堂の「血天井」を見ると心が乱れます。 不思議な空間です。

 

 

 

 

源光院 本堂 血天井


 養源院」は、「三十三間堂」のすぐ側にある
浄土真宗のお寺です。
 1594年淀君が父浅井長政の追善のため建立したが、ほどなく焼失した、1621年に淀君の妹の徳川秀忠夫人が伏見城の遺構を移し再建した。
 伏見城を死守した鳥居元忠以下将士の自刃した時の板の間を本堂の廊下の天井に張り、その菩提を弔ったため、俗に「血天井」と呼ばれた。
 寺の中は“写真禁止”のため、残念ながら「血天井」をここに載せることは出来ませんが、遺体の形をくっきりと残した天井でした。壮絶です。

俵屋宗達の「唐獅子」杉戸絵

俵屋宗達の「白象」杉戸絵


 また、当寺は、本堂の襖、杉戸に”俵屋宗達”の絵が伝えられています、杉戸絵の「唐獅子」と「白象」は普賢菩薩、文殊菩薩の乗り物であり、宗達はこれらを描くことで、非業の死を遂げた徳川の家臣たちの霊を慰めたと言われています。
 本堂の襖絵の「金地着色松図」や、これら杉戸絵の「唐獅子」「白象」は、宗達の代表作として、重要文化財になっています。

京都府観光連盟サイトより

養源院 山門

養源院 本堂玄関