京都ミステリ-スポット 第13回 「「天使の宮」と「天使突抜通り」(2015年3月)

 2016年5月2日

 

(写真・文、 光岡主席研究員)

 

   「天使の宮」五條天神宮の別名で、京都の真ん中、“五条通”に近いビルの谷間にあります。 

 神社なのに、「天使(てん-エンジェル?)の宮?」・・・何とも不思議な名前のお宮です!

 更に、近くには「天使突抜」と、突飛な名前の通りが・・・謎は深まるばかりです!

 

 社伝によれば、このお宮は、平安遷都の際、大和国宇陀郡から「天神(あまつかみ)」を勧請たのが始まりで「天使の宮(てんしのみや)」と呼ばれていました。後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)」と改められました。

 この不思議な名前は、どうも「天神(てんしん)」が訛って「てんし」⇒「天使」となったようです。

 「天神」と書くものの、菅原道真を祀る「天神(てんじん)」(天満宮)とは無関係です。

 

 祭神は、大己貴命(大国主命の別名)、少彦名命(大国主命と一緒に日本を作った神)、天照大神の珍しい組み合わせの3神です。 天照大神は(天神(あまつかみ)」ですが、大己貴命と少彦名命の2神は「国神(くにつかみ)」です。  不思議で謎だらけのお宮です。

 

五條天神宮(ごじょうてんしんのみや)

(“天使の宮”)

五條天神

 

(ごじょうてんしん)

天神宮

 

(てんしんのみや)


 

“天使突抜(てんしつきぬけ)”

 ・・・この不思議な通りの名前の由来は、

 かつて五條天神宮は“天使の杜(てんしのもり)”呼ばれた広大な神領を持っていました。天下統一を果たした秀吉が戦乱で荒れた都の再建の中で、“天使の杜”の中を突き抜ける道を作りました・・・以来、“天使突抜”と呼ばれるようになりました。

 

 “天使突抜”は、京都のど真ん中「五条通を挟んで南北に突き抜ける道、一本西側は、やはり京都の目抜き通り「堀川通」が走っています。

 そんな都心にも関わらず、京町家がひっそりと並ぶ静かな風情の素敵な通りです。

 

 


天使突抜二丁目界隈(五条通北側)

天使突抜三丁目界隈(五条通南側)


 

若丸と弁慶の伝説(五條天神宮)

 

 

五條天神宮”は鴨川に架かる「松原橋」の西詰近くにあります。

 そして、この松原通は、古の「五条大路」、即ち現在の「松原橋」は古の「五条大橋」だったのです。

 

 童謡「五条橋」は、この橋の上での義経と弁慶の闘いを伝えていますが、「義経記」や謡曲「橋弁慶」では、五條天神宮」に千本の太刀を奪う祈願を立てた弁慶が、五条の杜(天使の杜)で義経に出会い闘ったと伝えています。  

 

 更に別の伝承では、五條天神宮の東側を流れていた“西洞院川の橋の上”が、二人の闘いの場であったと伝えています。


天使の宮”(五條天神宮)本殿

牛若丸と弁慶像(京都四広報写真)

“義経・弁慶出会いの場所”立札